EN

INFORMATION お知らせ

投資家の成り立ちとインキュベーションの意味

2016/01/25COLUMN

投資家の起源は、コロンブスたちが活躍したの大航海時代にさかのぼるという説があります。
無事に帰還できるかどうかわからない航海の経費を負担し、出資した船が無事に帰還し、未知の地域から運ばれてきた香辛料や金銀、宝石の類の売却から巨万の富を得て、それを分配することに期待していたということでしょうか。

人を支援する投資

出航した船が無事に帰還してくれるか、いつ戻るのかさえもわからないし、非常にハイ・リスクの投資だったでしょう。

しかし投資家たちは船の性能以上に、船長の人柄や航海士の腕と実績、船員達の士気の高さを見て、投資の可否を判断をしたようです。

そこには人と人の交流も相当あったでしょうし、損得勘定以上にその冒険を支援する意識が強かったのではないかと思います。

中世の航海に限らず、過去の長い歴史の中では、投資は実はこのように「人を支援するような形」が多かったようです。

現在でもベンチャー企業の資金調達には、このような考え方は活きていると思います。

株式市場の出現と「投資」

株式市場が生まれて「投資」そのものが売買されるようになり、投資から容易に撤退できるようになってからは、このような元来の投資の考え方は見えにくくなって来ているのでしょう。

利ざや稼ぎの投資話が氾濫する現代では、このような投資の本来的な意味がすっかり忘れ去られているようにも思います。

そう、投資しない自由も、また投資家側にはあるということにも思いを馳せるべきでしょう。

自分が支援したい投資先を見つけ、応分の出資を行うことで支援し、その富の創出を願う。
このような投資へのスタンスこそ、投資家の本来のあるべき姿なのかもしれません。

短期の利ざや稼ぎ狙いでは、このような投資は不可能でしょうが、長期投資のスタンスは、まさにこういう点にあるのではないでしょうか。

冒険船への投資と同じように、長期投資で大切なことは、実は投資先企業を心底支援できるかどうかという点にあるでしょう。

真の投資家が見ているものとは

投資先のトップの人柄やビジョンに共感できるか(船長の人柄)、その企業に優れた経営陣がいるか(航海長の腕)、社員にモラールが働いているか(船員の士気)、良い技術や優れたサービスを有しているか(船の性能)といった点から考えてみればいいのでしょう。

そして、優れた投資家の多くは、こうした人物やモラールが働く環境を非常に重視していて、その他の部分は従属的なものと捉えているのではないでしょうか?

スタートアップ・インキュベーションの考え方としては、良い船長と出会い、航海士の人選を吟味し必要であれば紹介もし、求められれば船員の訓練や船の改良も手伝い、寄港地選定までも助言するということになるでしょうか。

なかなか大変ですが、最高にやりがいのある仕事だといえるでしょう。

pagetopへ