
若者・女性等を対象としたICTスタートアップ
人材育成の事業モデル構築(地域活性型)
JICA草の根技術協力事業
プロジェクト概要
チュニジア共和国は2011年の「アラブの春」を経て経済再建に取り組んでおり、雇用の創出や経済成長の促進による課題解決を目指し、ICTセクターにおけるスタートアップ(起業・創業)の推進を始めました。
本事業では、カウンターパートナーであるカルタゴ大学高等情報通信技術学院(ISTIC)のスタートアップ人材育成に関するプログラムの改善や実施・運営能力の強化を図ります。
その活動を通じて、起業の促進・就業機会の増大や女性活躍を増進することを目的としています。

実績
弊社は、グループ会社とも協業し、これまで国内外で
スタートアップの支援やアクセラレーションプログラム、起業家教育を多数行ってきました。
また、東京都や地方自治体とも協業し、官民を跨いだ活動を幅広く行なっています。
起業家教育プログラム受講者数
150名以上
多様な背景を持つ参加者
支援先の資金調達金額
200億円以上
国内外からの投資
支援したスタートアップ数
1,000社以上
官民での協業

グローバルプレゼンス

アジア
ヨーロッパ
アフリカ
その他
本事業での取り組み
本事業では、これまで培ったノウハウをチュニジアの市場環境に合わせてカスタマイズして提供します。
プログラムの運営だけでなく、本事業を通じたノウハウの移管を目的としています。
既存プログラムの改良
チュニジアの環境に
合わせてカスタマイズ
起業家教育プログラムの実施
現地学生向けの実践的なプログラム
ISTIC教員へのノウハウ移管
持続可能な教育システムの構築
日本での研修プログラム
グローバルな視点の育成
会津大学によるICT教育支援
最新のICT技術と
イノベーション手法の提供
パートナーシップ
本事業は公立大学法人会津大学とJICAの契約に基づいて実施されています。弊社グループは業務従事者として弊社のスタートアップ人材育成のノウハウを提供しており、会津大学教員はISTIC修士課程のカリキュラム策定や研究プロジェクト支援、ISTIC教員との協働による学生への論文指導などを行っています。
シラバス

本プログラムで提供する「シラバス」は、これまで弊社が日本国内で150名以上に提供してきた内容を元にしています。独自に収集した膨大なスタートアップの失敗事例を分析し、理論として体系化し、起業を志している個人向けにわかりやすく再構成した、
「Failure Approach」を基盤としています。

理論、豊富な事例、手を動かして作業を行うワークショップから構成され、「その日から使える」起業手法が身に付く内容になっています。ISTICでこれまで行われてきた起業家教育はフレームワークを伝えるものでした。弊社が提供したシラバスにより、より実践的な起業手法が身についたと高評価を頂いています。
Failure Approachとは
Failure Approachとは、スタートアップの失敗例を類型化し、
逆説的にスタートアップの成功に必要な三要素(3 core ingredients)を体系化したものです。
1. What market needs
- 市場にニーズはあるのか?
- 市場のニーズを立体的に
理解しているのか? - ニーズを解決できるのか?
2. What value
- 価値を提供するためにどのような
製品/サービスを提供するのか? - 顧客は価値を感じてくれるのか?
- その価値は他社には
提供できないものなのか?
3. Why you and your team
- なぜ自分じゃないとできないのか?
- 目標を達成することができる
チームなのか? - 会社を成長させる能力が
備わっているのか?
追加スキルと知識
3 core ingredientsのほか、次のような様々な
考え方・スキル・ツールを総合的に学びます
プロジェクトタイムライン
2023年
2023年1月
オープニングセレモニー
2023年1月
ベースライン調査
2023年5月
シラバス開発
2023年6月
第1サイクル・クール1
2023年6月
第1回特別講義
2023年8月
オンラインフォローアップ
2023年9月
第1サイクル・クール2
2023年9月
第2回特別講義
2023年11月
第1回本邦研修(ISTIC教員向け)
2024年
2024年2月
第2サイクル・クール1
2024年2月
日本チュニジア女性起業家セミナー
2024年4月
ICTアイディアソン
2024年4月
オンラインフォローアップ
2024年5月
第2サイクル・クール2
2024年5月
第3回特別講義
2024年9月
第2回本邦研修(ISTIC教員向け)・中間評価
2024年11月
第3サイクル・クール1
2025年
2025年1月
オンラインフォローアップ
2025年1月
第4回特別講義
2025年4月
第3サイクル・クール2
2025年7月
第3回本邦研修(ISTIC教員・学生向け)・最終評価
2025年9月
クロージングセレモニー
2023年1月
オープニングセレモニー
2023年1月
ベースライン調査
2023年5月
シラバス開発
2023年6月
第1サイクル・クール1
2023年6月
第1回特別講義
2023年8月
オンラインフォローアップ
2023年9月
第1サイクル・クール2
2023年9月
第2回特別講義
2023年11月
第1回本邦研修(ISTIC教員向け)
プロジェクトの様子

プログラム開始式の様子
2023年4月

グループワークセッション
2023年6月

メンターによる指導
2023年9月

学生によるプレゼンテーション
2023年12月

チュニジアの街並み
2024年2月

講義の様子
2024年9月
プロジェクト体制
本プロジェクトは、以下の組織の協力により実施されています。
各組織が専門性を活かし、プロジェクトの成功に貢献しています。

お問い合わせ
本プロジェクトに関するお問い合わせは、以下のフォームからご連絡ください。